清水麻美 のすべての投稿

学校・保育園からUDSへ。教えること・人と人とをつなぐ事が好きです。食の楽しさをつたえていきます。

チーム対抗プレゼン!クリスマスケーキづくり~アフタースクールコサイエ~

みなさまこんにちは!

管理栄養士のあーちゃんです。

 

神奈川県海老名のRICOH Future Houseの3階にある学童施設のコサイエで毎月恒例のおやつ作りプログラムを行いました。

img_60391

本日はクリスマスケーキづくりです!

チームになって16㎝のクリスマスケーキを作り、

仕上がったケーキについてプレゼンテーションをしてもらいました。

参加児童は25人。計5チームにチーム分けし制限時間30分でケーキを作ります!

img_5986img_59891

チームのみんなで話し合い役割分担しながら作っていきます。

このみかんはどこに乗せる?

これはローソクのイメージだよ。

この生クリームは雪を表現しているの。

 

おのおのイメージを膨らませてデコレーションしていました。

 

 

最後はチームごとにケーキのプレゼンテーションです。

①このケーキの特徴は?

②頑張ったことは?

③このケーキに名前をつけるとしたら何ですか?

この3つのポイントでケーキについてみんなの想いを発表してもらいました。

img_60161img_59931img_6019

こちらは「アポロケーキ」

ポイントは「アポロをいっぱいのせました。」

頑張ったところは「なんだろう?・・・」笑

みんなの創造性とはきはき発表する度胸にびっくりです。

こどもたちから学ぶことが多く講師をする私の方が成長させてもらっています。

 

プレゼンテーションが終わった後にみんなで仲良く分けていただきました!

自分で作ったケーキはとっても愛着がでますね。

img_6033-1

img_6044-1

 

本日も楽しく学びのあるおやつづくりプログラムでした!

湘南小麦と厚木のさつまいもを使ったパンケーキ作り~アフタースクールコサイエ~

こんにちは。

管理栄養士のあーちゃんです。

神奈川県海老名のRICOHFuture houceの3階にある学童施設のコサイエで

毎月恒例のおやつ作りプログラムを行いました。

本日のおやつは「湘南小麦」と神奈川県厚木市にある

シロクマファームさんのサツマイモ」を使った地域とつながるさつまいもパンケーキです。

湘南小麦とは?

湘南地区で契約栽培した小麦を低温管理の元、丁寧に精麦し意思蒸すで製粉した小麦の総称です。

img_5787

材料はこちら↓

太陽のパンケーキミックス (太陽のおやつ)img_5769

牛乳

しろくま農園のさつまいも

太陽のパンケーキミックスは、希少な「湘南小麦」の石臼引き全粒粉を贅沢に使用した、水だけで

作れるパンケーキミックスです。

今回は栄養価をプラスするために卵と牛乳で作っています。

ボールにパンケーキミックス、卵、牛乳、さつまいもを順番に入れて混ぜていきます。

さつまいもは事前にサイコロきりにしてゆでておきました。

意外に力のいる混ぜ作業。。。みんなで順番で混ぜていきます。

「ねえねえ、あーちゃん、これくらいでいい?」「まだかな?」

早く焼きたくて仕方ありません。

img_5776

混ぜ合わせた生地をホットプレートで焼いていきます。

女の子チームは小さくかわいく焼いているのに対し、男の子チームはホットプレート全面に生地を流して焼き、

ヘラでカットしてひっくり返すという大胆な焼き方!笑 

ユニークすぎます笑

img_5781

上手にひっくり返して両面焼いていきます。

できたー!!

img_5784img_5803

おいしい!夢中になってほおばっていました。

自分で作るとよりおいしいね!

やさしいこどもたちが、「あーちゃんにもあげる!」とおすそ分けしてくれましたよ♡

今回もみんなで楽しい時間を過ごしましたね♪

img_5787

こどもと一緒におやつづくり~アフタースクールコサイエ~

こんにちは。

管理栄養士のあーちゃんです。

神奈川県海老名のRICOHFuture houceの3階にある学童施設、

コサイエでこどもたちと一緒にハロウィンのかぼちゃクッキーづくりを行いました。

コサイエは、平日は学童保育(アフタースクール)として、休日は科学体験教室として、

小中学生に様々な学びを提供している施設です。

ではさっそくクッキーづくりの様子をご紹介します。

img_1436

材料は小麦粉、かぼちゃパウダー、砂糖、卵黄、バターです。

1グループ3人から4人、5グループに分かれて作業します。

まず、ボールの中にすべての材料を入れて混ぜ合わせて生地を作ります。

「じゃあ10回ずつ順番に混ぜようね!」

それぞれのグループでちゃんとルールを決めて作業しているこどもたち。

すばらしいリーダーシップです。

次は、その生地を形にしていきます。

型抜きで抜いたり、お花やかぼちゃの形にしたり、手のひらくらいの大きなクッキーにしたりと

おのおのの想像力と発想力で生地を形にしていました。

「みてみて〜こんなのできたよ!」

その子の特徴がでていてとてもおもしろい!

img_1438

そのあと、形にしたクッキー生地をオーブントースターで焼いていきます。

オーブントースターの前で焼けるのをまだかまだかと待っています。

「できたー!」

img_1439

クッキーを夢中でほおばるみんな・・・

「おいしい!」

「これハートだよ」

「ママにあげてもいい?」

みんな大満足な時間となりました~♡

ここで、栄養豆知識・・・

こどもにとっておやつは重要な食事です。

大人と違い身体や消化器官が完全に発達していないこどもたちにとって、

おやつとは、3食で摂ることができないエネルギーを補うという意味があります。

「何を食べるか」が大変重要です。

ビタミンの摂れる生のフルーツや添加物の入っていない手作りおやつ、

エネルギーの補給になるおにぎりなどが好ましいです。

また、おやつ作りには食を楽しむ、満足感を満たす楽しい時間としても

大切な役割があるとされています。

コサイエでは、「ココロをはぐくむ、カラダを作る」を大きな目標として、月に1回、こどもたちと一緒に

おやつ作りを実施しています。

ご興味のあるかたは是非コサイエに遊びにきてくださいね♪

RFHコサイエ:

神奈川県海老名市扇町5-7 3F

相鉄線海老名駅西口/小田急線海老名駅西口から徒歩5分
JR相模線海老名駅西口から徒歩3分

京都食べる通信創刊記念!京都のお野菜を使ったピクルスづくり

こんにちは!

料理教室『Relax Table』の管理栄養士のあーちゃんです。

11月3日に神奈川県海老名にあるカフェ、Cafe&Babecure Dinner PUBLIEで、

『京都食べる通信創刊記念!京都のお野菜を使ったピクルスづくり』ワークショップを行いました。

%e2%91%a0img_2844

食べる通信とは、現代になり乖離してしまった「食べ手」と「つくり手」をつなぐ

コミュニティサービスとして、2013年に創刊。

対象地域の食のつくり手を特集した情報誌と、そのつくり手が収穫した食べものがセットで定期的に届く“食べもの付き情報誌”です。

「京都食べる通信」の編集をリラックス食堂のグループ拠点であるホテルカンラ京都が行っており、

11月にいよいよ創刊を迎えます。

%e2%91%a0img_2838img_2841

京都食べる通信の編集長であるホテルカンラ京都のコンシェルジュの大西より、

食べる通信への熱い思いをかたっていただいたあとにピクルスづくりを行いました。

ピクルスには京都から届いた有機野菜のにんじんとこかぶ、大根、紫大根と新鮮野菜を使います。

%e2%91%a0img_2933 img_2948

ピクルス液は白色と赤色の2種類作成します。赤色の方はビーツで着色しました。

%e2%91%a0img_2820

参加者の皆様にはおのおの好きな野菜を選で頂き、好きな形にカットしていきます。

img_2893

カットした野菜を瓶に詰め、赤と白、好きな方のピクルス液を注ぎいれます。

img_2898

それで出来上がり! めっちゃ簡単です♪

%e2%91%a0img_2895

参加者全員の作品を並べて撮影タイム!

本当に色合いがきれいなピクルスになり大満足していただきました♪ 

%e2%91%a0img_2915

ピクルスづくりを行ったあとは、特製ディップ3種をご用意し京都の野菜を試食しました。

また、BBQ台で焼いた焼き芋も食べて頂きました。

img_2943

お野菜のおいしさに感動されて、ディスプレイの野菜がどんどん売れていきました。

このようにイベントを通して生産者さんと参加者とつながる機会をどんどん作っていきたいと思います。ご興味のあるかたは是非参加してくださいね!

料理教室「Relax Table」の情報はこちらから

インスタ

 

秋レッスンのご案内!クックパッド海老名教室

はじめまして!クックパッド海老名教室のあーちゃん先生こと清水麻美です。

224fcf9e4011c954213d22c603a710c7

海老名教室では、

『管理栄養士が教える!家族の食生活を守るママの為の料理教室』をコンセプトに、

気持ちが「つながる」。おいしさが「つながる」。思い出が「つながる」。

家族と「つながる」。健康に「つながる」。様々な「つながる」を目指して、

楽しくおいしくヘルシーなレッスンを実施しています。

 

さて、8月のレッスンは

「ベトナム料理★鶏肉のフォーと揚げ春巻き、バナナとタピオカのチェー」

ベトナム料理

の夏らしいレッスンでした。

 

中国とフランスの食文化の影響を強く受けつつ、独自の発展をしてきたベトナム料理は

中華料理ほど脂っこくなく、他のエスニック料理ほど辛くなく、マイルドな味で日本人の口にも合います。
主食の米におかずと汁物を組み合わせて食べる所や、

箸やお茶碗を使って食事をする所も日本人と共通しています。

べトナム料理に欠かせない調味料「ヌクマム」

小魚に塩を加えて発酵させたベトナムの魚醤で、料理にやわらかな塩味と旨味を与えています。

色彩、香り、味のバランスに優れたベトナム料理はそのまま味わっても美味しいですが、

別皿に添えられた香草やタレを使って辛さや味の濃さを調節し、

自分好みの味に仕上げて食べられることも醍醐味です。

 

鶏肉のフォー

フォー

鶏肉からスープをとるところから作る本格派!

化学調味料は一切使わず身体に優しいレシピです。

「おいしい!」「やさしい味!」と生徒様から声が上がりました!

 

揚げ春巻き

揚げ春巻き

豚肉・エビ・じゃがいも・春雨・きくらげ・玉ねぎを混ぜ合わせよく練ったタネを、

ライスペーパーで巻いたあと、油で揚げていきます。

それを野菜で巻いて特製だれをつけて食べるスタイルです。

 

バナナとタピオカのチェー

ベトナムとタピオカのチェー

ココナッツミルクベースのポピュラーなデザートです♪

お客様にふるまうためのデザートでバナナとナッツが入るのが特徴です。

 

ベトナム料理は野菜たっぷりでヘルシーなのも魅力です♪

是非チャレンジしてみてください!

 

次回の海老名教室のご紹介です!

「濃厚ベイクドチーズケーキとブルーベリーレアチーズケーキ」のデザート2種レッスン

濃厚ベイクドチーズケーキとブルーベリーレアチーズケーキ

レッスンの予約はこちらから!

 

「自分でポン酢を作ります!さんまの塩焼きと炊き込みご飯の全7品秋の献立」の基本レッスン

自分でポン酢を作ります!さんまの塩焼きと炊き込みご飯の全7品秋の献立

レッスン予約はこちらから!

初心者でも簡単に作れるレッスンですので、

是非参加してくださいね♪